空調の電力使用量を削減できる Ai Glies

モータの歴史は非常に古く、1824年のアラゴの円板をきっかけに発明された1834年の整流子モータが起源となっています。 
その後多くの改良が加えられ今日にいたりますが、その歴史の長さや用途からさまざまな種類、原理のモータが存在しています。 
現代の私たちの生活は、公共交通機関から自家用車、家庭やオフィスの電気製品、工場の設備に至るまで非常に多くのモータに囲まれています。そのためモータの駆動効率をわずかに改善するだけでも、膨大なエネルギーの節約につながるとされています。実際、制御や駆動により効率や性能は変化するため、それらを適切に行うことが大切です。
このセミナーでは、現在良く使用されるモータに焦点をあて、回転する原理から代表的な制御方法についての概要をご紹介いたします。

■ 本ウェビナーのゴール 

  • モータの構造や基本原理がわかる
  • モータ駆動技術の基本がわかる
  • ベクトル制御(FOC)技術の基礎がわかる

■ こんな人におすすめ

  • モータ種別や駆動の基本原理について知りたい方
  • モータ駆動方式について知りたい方
  • ベクトル制御(FOC)技術が気になっている方

■ アジェンダ

  1. モータの種別と構造、回転の基本原理
  2. モータ特性と制御方法、駆動方法
  3. ベクトル制御(FOC)の基礎
  4. モータ制御ソリューションの活用事例

●  スピーカー

新光商事LSIデザインセンター株式会社

ソフト開発一部 開発三課

剱持 慎一 (けんもつ しんいち)

1999年
新光商事LSIデザインセンター株式会社 入社
民生品 組み込み開発、PCソフトウェア開発に従事
2006年~
パワーツール向け小型汎用エンジン用 ECU ソフトウェアの開発を担当
2010年~
パワーツール電動化の潮流からBLDCモータ開発を開始

新光商事株式会社

第一ソリューション技術部デバイス技術第二課

静間 将史 (しずま まさひと)

2005年 新光商事株式会社 入社

以来、約20年間にわたりマイコン分野のFAE(フィールド・アプリケーション・エンジニア)として、産業・民生・OA機器など幅広い分野の国内顧客に対する技術支援・ビジネス推進を担当。

2024年より課長として、マイコンFAEチームのマネジメントを務めている。 

●  開催概要

【テーマ】

 エネルギー効率化の鍵! 開発現場からのモータ制御の話

     ~ 回転する原理から制御方法まで ~

【開催日時】

 2025年11月27日(木) 14:00~15:00(JST)

【会場】

 オンライン開催  Zoom

※ 視聴方法は登録メールアドレス宛にご案内します。

【参加費】

 無料

 

【参加するには】

 事前登録が必要です。

注意事項

  • 可能な限りQ&Aにはお答えしますが時間の関係で全てのご質問にお答えできない可能性がございますことをご了承願います。
  • 講演内容およびスケジュール等は、変更が生じる場合がございますのでご了承ください。
  • 同業者などご参加をお断りさせていただく場合がございます。

お申し込み

  1. 上部または下部オレンジボタンよりお申込みが可能です。
  2. お申込み完了後、Zoom視聴用URLを記載したご案内メールを自動送信いたします。
    万一ご案内メールが届かない場合は、恐れ入りますがウェビナー事務局(ml_webinar@st.shinko-sj.co.jp )までご連絡をお願いいたします。
▼ウェビナーに関するお問い合わせ
ウェビナー事務局